
もともとポータブル電源のアダプターが充電中にかなり熱くなるので、冷却用に買った卓上扇風機ですが、実際に使ってみて思いのほか便利だったので、扇風機以外の機能も含めて記事にまとめてみました。
卓上扇風機の外観と機能性
大きさはちょうど500mlのペットボトルと同じくらいの大きさで、羽の直径は約16センチと割と大きいので、風量もしっかりあります。網目は細くしてあるので、子供が間違って指を入れないような作りになっています。
厚みはそれなりにあるので安定感もあって、それほど置き場所は選ばないと思います。
背面には、TYPE-AのUSBポートとmicroUSBのポートが一つづつ配置されています。
充電する時はmicroUSBポートを使用します。満充電には4時間くらいかかって、風量「弱」で約10時間使用できます(メーカー公表値) 。仮に電池が空の状態でもパソコン、USB充電器、モバイルバッテリーから電源をとって動かすことができます。あと、スマホの充電器が使えるのは便利だなと思いました。
下向きにはこの角度まで傾けることができます。もともとアダプターを冷やすために卓上扇風機を探していたので、購入の決め手となりました。
上向きには、真上を向かせることができます。狭い部屋なら、部屋の空気を充分循環させられると思います。
スイッチはオンとオフのみ。風量は「強」「中」「弱」の3段階で調節できて、オンのスイッチを押すたびに、一段ずつ風量が上がります。
風量は「弱」でも充分あるので、仕事中に机の上に置いて使ったり、寝る時に枕元に置いて使う分には「弱」で充分だと思います。ただ、レビューを見た感じでは静かな扇風機と評価している人が多いのですが、個人的には駆動音は少し大きいと思いました。音に敏感な人には向いていないかもしれません。
非常時にも使えるライト
側面の右側にはライトが付いていて、電源ボタンを長押しすると点灯します。ライトは扇風機を使いながら点けることも出来ます。
ライトといっても部屋全体を照らすほどの光量はなく、手元を明るくするくらいですが、停電時には充分役立つと思います。
ライトの消費電力を測定してみました。
そんなに明るくないライトなんで消費電力は少ないだろうなとは思っていましたが、想像以上の省電力でした。
5.03V x 0.054A = 0.27W 驚きの省エネ性能です!!
扇風機としても消費電力は少なくて、強「4.42W」、中「2.18W」、弱「1.22W」で、「弱」と400Whのポータブル電源と組み合わせると、約10日間も動かせます。
モバイルバッテリーとしても使える扇風機
充電池は、扇風機の底面のフタを開けると取り外すことができます。
電池は単3電池を二回りくらい大きくしたくらいの大きさの2000mAhのリチウム電池が並列で入っていました。バッテリー容量は4000mAhになります。
給電する時は、TYPE-Aのポートを使います。出力は、5V/1AなのでiPhoneに付属の充電器と同じです。
試しに、バッテリー容量 2716mAhのiPhone X をバッテリー残量20%から充電を開始しました。4.74V x 0.95A = 約4.5Wで充電しています。
30分で36%、60分で50%、90分で65%で、120分でどれくらいになるのかな?と思っていたら75%になった時点でバッテリーが無くなって充電がストップしていました…
バッテリーは4000mAhあるから、2200mAhくらいの充電は余裕でできると思っていたので、意外な結果となりました。
まぁそれでも、55%分の充電はできたので、非常用のモバイルバッテリーとしても使えるのではないでしょうか?
充電式 卓上ミニ扇風機のまとめ
よかったところ
- 風量がそこそこある
- 省電力
- LEDライトが装備されている
- モバイルバッテリーの代わりになる
- 風向の可動範囲が広い
- 屋外に気軽に持ち出せる
- USBポートがあれば何処でも充電できる
気になったところ
- 駆動音が少々大きい
- バッテリーの容量が思ったほどない
まずは扇風機としての能力ですが、私は卓上扇風機を使ったことがなかったので、風量がしっかりあることに驚きました。それでいて省電力で、内蔵電池だけで最長10時間も動かせます。本体はとても軽く、屋外で長時間過ごすようなスポーツ観戦や野外イベントなんかに、うちわの代わりに持っていっても役立つかなと思いました。
また、LEDライトは暗いながらも非常灯として充分に使えるし、扇風機の充電池をモバイルバッテリーとして使えるのも便利です。
扇風機は身近に置いて使うものなので、いざという時にすぐに手にとれるところにある電化製品に、これらの機能を内蔵したのはいいアイデアだと思います。
本来の風を送るという機能だけに収まらない、充分に防災グッズになる商品だと思います。